2011年05月27日

二転三転どころか、七転八転だ

管政権、民主党政権は本当に何も考えていないのだろう。
数年後には消滅するのはほぼ確実な政党だからだろうか、責任感もゼロなのが情けない話だ。

広島市に本社を置く中国地方のブロック誌的な新聞、中国新聞の「海水注入、独断で継続 福島第1原発所長、地震翌日の1号機で」(http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105270045.html)といった記事を例に出すまでもないだろう。

政府民主党がこの二ヶ月半に出してきた情報は一体なにが正しく、なにが間違っているのか、全くわけがわからないのだ。

日本人ですらこうなのだから、今現在世界中から注目されている日本という国家に対する信用は地に落ちているといってもいい。
これだけ国益を損なう原発事故の事後処理を行うのだから、民主党による日本への破壊力は相当たるものだ。

そもそも昨年の口蹄疫問題の時も、中国漁船が尖閣諸島で体当たりをしたときも、そうだが、民主党政権になってから、閣議でも何でも、議事録を取らないという。理由は証拠が残るから、後で責任を負わされる、それが嫌だからというのが想像できるだけに、何という恥集団だろうと思うしかない。いやもうあきれて悲しくなってくる。どうしてこのようなイカサマ集団を支持し続けることが可能な人がいるのかも不思議で仕方がない。この惨状に満足できるというのは相当な忍耐力と皮肉りたくもなるではないか。

産経新聞「「海水注入問題めぐる議事録はない」福山官房副長官」(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110523/plc11052312340006-n1.htm

一年半前の時点でもライブドアリサーチのページでこういう結果が残っている。http://research.news.livedoor.com/r/37105


とにかく一日でも早く恥知らず達が消滅してしまうことを祈る。
posted by アイナット at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日二回の出退勤

昨日は定時に帰ったのだが、なぜか、いや理由はちゃんとありますが、3時間後に再出社して、終電間際に帰るという、何とも疲れるリーマン生活。

よくあることとはいえ、定時内が比較的暇な日に、こういうイレギュラーなことになると、時間的には大した銭にもならんわりには、どうにも疲れる。

ただ電車で帰れただけマシだったとも言えるが。
posted by アイナット at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

サウンドボードを導入

幸いにして風邪はほぼ治ったようだ。軟弱でかつスタミナ不足で怠いのは、まぁ、いつものことだろう。

さて、以前の記事にも書いたような気がするが、Windows7に変えて従来のサウンドボードが使えなくなってしまっていたので、仕方なくオンボードのサウンド機能を使っていたのだが、これが思い出したように唐突に爆音ノイズを鳴らし、そうなってしまうと、しばらくPC電源をしばらくOFFにしないと復帰しないという困ったオンボードだった。

そこでサウンドボードを導入を検討していたのだが、ついに先日購入し、取り付けた。やはり音に全然こだわりはしないが、安物と言えども、オンボードとは全く違う音質で素晴らしい。当然爆音現象も起こらなくなった。大満足である。

ちなみに台湾のASUSが出している「Xonar DG」というもの。3000円程度で大幅改善出来るのだから安いものである。

いやもとはと言えば、vistaで使えていた謎のボード(名前などが思い出せない。たしか玄人指向のものだったはずだが)が使えればこんな労苦もなかったわけだが、元々vistaにも対応してなかったものを無理矢理使っていたくらいだったので、無理矢理使う方法すらわからなくなってはどうにもならないというもの・・・。箱も既にないし、チップを見てもよくわからん。そもそもサウンドカードはよくわからん。


posted by アイナット at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

風邪でダウン

金曜の夜から異様なまでの全身筋肉痛のような倦怠感で変な病気ではと感じていたが、土曜日も熱も38度程度にもかかわらず頭が恍けたような状態で同様にダウン。全身の倦怠感こそ回復した感があるが、この惚けた感は治っていないような気がする。
とにかく最悪の週末である。たまたま仕事がなくて助かったとも言えるが。
posted by アイナット at 04:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

タクシーは選ばなければ駄目か

電車がなくなると、必然的にタクシーに乗るしかない。

普通は適当に流しのタクシーを拾うわけだが、先日はなぜかアマ(兵庫県尼崎市)のタクシーを拾ってしまった。

最寄り駅を全く知らんというので降りようとしたが、ナビがあるから問題ないという。
しかし結果は3000円かからんはずの行程を3500円かかってしまった。実際もっとかかるかと危惧したが。

領収書で請求するには違いないが、毎回の金額と大きく違ってくると、色々と面倒が生じる場合もある。
道がわからんというタクシーは避けたり、乗っても降りるようにした方が賢明かもしれない。

そもそも電車で200円程度の区間をなぜ3000円もかけねばならないのか、いやはや困ったものである。
posted by アイナット at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

橋下知事大活躍!?

大阪府の橋下知事が統一地方選の圧勝劇で気を大きくしているのだろう。興味深い発言を連発している。



朝日新聞「大阪維新の会府議団、君が代条例案提出へ 起立義務づけ」:http://www.asahi.com/national/update/0513/OSK201105130188.html

これは当然だろう。国家国民のために国家国民に雇われている公務員にもかかわらず、セレモニーにおける国歌斉唱を妨害する行為は間違っているとしか言えない。公人が、私情を挟むほど拒否反応を示すということならば、公務員を辞職して私人になればよいだけの話だ。国家は何も強制していない。




読売新聞「国家公務員給与、3割削減を…橋下知事」:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110516-OYT1T00899.htm

これは本来、平時であっても民主党のマニュフェストには2割削減と明記されていたため、全く正論とも言える。
ただ単純な削減よりも、大分県姫島村のように公務員にワークシェアリングを導入するなどして、雇用の確保と現公務員の労働時間削減に伴う給与大幅削減を行うのも一つの手であろう。
(本来、公の仕事は失業率低下防止に役に立ててしかるべきなのではないか)
そもそも基本的に40歳の給与で給与上昇を打ち止めにすれば、それだけで削減は可能なはずだ。年金と同じで若い公務員(この論理では親が公務員では怒れないだろうが)は少しは変に思った方がいい。年齢ピラミッドが△の時代と同じシステムのまま、若者がもらうはずの将来の金を現在の50歳以上の公務員がもらっているに過ぎないため、年齢ピラミッドが▽の時代では破滅を確実に早めているだけに過ぎないのだ。それに手を貸す行為は自爆に相応しい。




産経新聞「まず7職員降格、年680万円削減 「橋下維新」の吹田市長」:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/lcl11051708410003-n1.htm

吹田市長には大阪維新の会の人が当選していたが、早速行動に移しているようだ。年齢ピラミッドが▽にも関わらず、正規職員を部下に持たないような意味不明な管理職がワラワラわいている現状を考えれば、年功序列や実績の伴わないベースアップなんてやめてしまうのが一番いい。



posted by アイナット at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

夜中のモスキート

夏が近づいているということなのだろう。
夜、寝ている時に蚊が出現し難儀した。
蚊取り線香付けて撃退したが、蚊取り線香に古い100円ライターで火を付けるのも結構難儀してしまうというのは情けない限りだ。

と、これは昨日の話。
posted by アイナット at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

大阪駅と天王寺駅の急変化

先日、新しくなった大阪駅に初めて僅かに立ち寄ったが、あまりの変化に迷いそうになった。一部地域とはいえ、数年前とまるで別物だ。阪急百貨店の改修が終わると更によくわからんことになるのだろう(改修中の今も地下への行き方がよくわからんことになっている)。

それと違う先日、天王寺駅にも行ってみたが、歩道橋が分断されていた上に、古い商店街がなくなりモールになっていたので驚いた。

難波とかあまり行かないところだといくらか変化したところで大して気にもならないのだが、やはり多少なりとも決まったコースを歩いていたところは気になるのだ。

そもそも人がウジャウジャいるのも好きではないというのに、目的地にたどり着くまでに躊躇させられるのは困ったものだ。むろん便利になる分には歓迎する点もあるケースもあるので、矛盾した感想ということになるのだが。

それにしても時代の変化が今よりも遙かに急速だった明治期、大正期などは、都会の人たち、田舎の人たち、それぞれの感想は、やはり想像を絶するものだったのだろう。常に浦島太郎状態になりうる急変化が続いていたのだろうから。
posted by アイナット at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

パーマン全話がDVDボックスに

26年の月日を経て、500話を超えるシンエイ動画版のパーマン(1983-1985)がついにDVDボックスになることが発表された。

にわかファンの私ですらうれしいのだから、26年間待ったようなマニアにとっては、人生史上にも上るような喜びに違いない。
(シンエイ動画版のパーマンはVHSですら50話程度のごく一部(しかも駄作を含む)が取り上げられたに過ぎないのだからなおさらだ)
発売元の告知ページ



ついでに1990年頃にやっていた21エモンも初DVD化されるそうだ。


ちなみにシンエイ動画版のパーマンは、YAHOO動画のGYAOでも数話ずつ無料公開されているが、
5/23まで公開の「普通の男の子に戻りたい」のような名作もあるところが含まれているのが、素晴らしい所なのだ。

パーマンの正体は絶対に秘密のため、須羽満夫は世間ではパーマンと親友ということになっているのだが、ある日、そのパーマンの友人ポジションのお陰で学校の級友や妹から一目置かれるという立場に過ぎないのではないか、これは友情とは言えないのではないかと思い悩んでしまう。
そこでパーマンと絶交したと宣言して、級友たちの反応を試してみることにしたのだが、恐れていた通り、級友たちは満夫を相手にしなくなってしまったのだ。
そのことにショックを受けて呆けてしまう満夫、パーマンの仕事中もショックを隠しきれない状態になってしまう。しかし実際のところは級友たちは元気をなくした満夫を大いに心配し、パーマンに対して満夫と仲直りして欲しいと懇願する。級友たちが満夫を心配するという本当の友情に気がついた満夫は感動のあまり涙するのだった。
という話。

パーマンには、このような純粋な人間味を高める良作が多く含まれている。そういう意味でも、平成の子ども達にもぜひ見てもらいたいナァと思うゆえんでもあるのだ。
posted by アイナット at 22:52| Comment(2) | TrackBack(0) | パーマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

長野のトップ4は、一般的な名字

ふと思いついたとりとめの無い地理話だが、
長野県の人口トップ4,長野松本上田飯田は、奇跡的にごく一般的な名字が勢揃いしている。

他県を考えると、こんな例はまずない。名字としてあり得る都市名というなら前橋、高崎、太田、伊勢崎とかの群馬でもOKかもしれないが、長野の場合は最低でも一度や二度以上出会ったことがあるぐらいの一般的な名字が揃っているのだ。

これは偶然だろうか。偶然かもしれない。しかし長野といえば、山で遮られた分断された文化圏が多いことでも知られ、戦国の世でも言葉は悪いが弱小が分断していた影響で、甲斐の武田に蹂躙され、越後の上杉との決戦場ともなっていたほどだ。つまり地名の分散が何か影響していやしないか。

しかし文字に直してみるとアホらしい話だ。話が繋がっていない。考えてもみたまえ。No5以下の佐久、安曇野、伊那、塩尻、諏訪などは最早一般的にはほど遠いではないか。

つまり単なる偶然だったということだ。全く無意味なことを考えてしまった。
posted by アイナット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自治体情報サイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

楽観主義が破綻する悪夢

リスクを伴う作業を行う場合、普通は楽観主義の路線は取らない。むろん悲観主義に傾きすぎるのも問題だが、だいたいはその中間よりは悲観よりに配慮するのが当然のことだろう。

まして人命にも関わるほどのものになれば、なおさらの話だ。

一ヶ月以上も前から燃料棒が露出状態というのはデータとして知っていたはずなのだ。にも関わらず、計器の故障だとか、調査していないから安全だとか、中空の放射線は減っているだの、言って、全く危険な可能性を考慮しようとしなかった。あげくにこれである。

読売新聞「福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める」:http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm

更に3号機の方でも海水に基準の60万倍という意味不明なセシウムがジャブジャブと流れているという。それも何と想定外だったというのだ。
毎日新聞http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110512ddm002040078000c.html

嘘と欺瞞に満ちた管政権の罪はあまりにも重い。

風評被害とは、現実に有り得ないこと、存在しないことが噂として広まり、その悪い噂の影響で受ける現実の被害のことだと思う。さて、この未曾有の放射性物質の大拡散は現実に起こっていることであり、しかも現在進行形であり、収束の見込みも見えていない。嘘をついて現実の状況を軽視し、実際に危険の可能性が高いものを安全だと言い張る、どちらが罪深いだろうか。
嘘の情報で一喜一憂させられる現場の人たちが最大の被害者と言っていいかもしれない。
posted by アイナット at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜岡は廃炉し、福井には新設+廃炉を

管総理が浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止を唐突に発表して数日経つ。
個人的にはこの判断の結果そのものには賛成だ。浜岡原発の危険度は他の原発と比較して群を抜いているというのも事実だからだ。むろん他の原発が100%安全でないことも確かだが、物事には順番というものがあるだろう。

しかし管総理は津波対策が終われば、再稼働させると言っている。この点が納得しがたい。稼働中の原発事故のリスクを少しでも減らすために、二度と稼働させるべきではないと考える。

いずれにせよ廃炉(停止後10年以上を要する?)にするにせよ津波対策は必須なのは言うまでもない。この際だから実働する原発を廃炉にする世界的な実績はいまだゼロなのだから、その実績と安全スピーディに廃炉にする技術の確立を他国に先んじて開発し、今後のビジネスモデルにねじ込むといった国家戦略を立てるべきだろう。

さて、浜岡原発は廃炉にすべきと言ったが、福井の原発はどうだろう。かねてより主張しているように、中でも美浜原発(福井県美浜町)のものは福島第一よりも古いものもあり、しかも古いだけに出力が極めて小さいものとなっている。出力はともかくとして、黎明期の設計のものは一般論で考えても設計思想の安全性に不安定なのものがあるのは当然のことだろう。浜岡原発同様に廃炉を目指すべきだ。ただし敷地に空きがあるならば、隣に最新の原発を建て、その最新式の稼働を持って、旧型は停止し廃炉にすべきだと考える点で、浜岡とは事情が異なる。

つまりは耐久年度40年を超えたものは廃炉にする。ただし早急な原発廃止を訴えるわけではなく、浜岡や福島、女川のような太平洋側のリスクの大きい箇所を除いて、最新型に刷新せよと主張するわけだ。(日本海側のリスクと韓国や中国の原発のリスクは似たようなものだろう)

最終的には原発なんてものは消えて無くなる方が良いに決まっているのだが、代替手段の乏しい現時点では残念ながらその時期ではないということだ。


いずれにせよ、世界中の原発約450機(米仏日で半数を占める)があるということは、今後万が一人類が戦争でも疫病でも何かで人口の半数が死に絶えるような壊滅的な被害を被るようなことが起こった場合は、原発制御が出来なくなった時点で、生き残った人類も他の生物も同時に滅亡するしかないということだ。

SF小説で良くある世界戦争で文明社会崩壊後に、一部人類が生き残って、江戸時代のような中世の生活に回帰したり、人類滅亡後も地球上の他の生物が繁栄し、やがて次の知的生命になるというようなことにはならないということだ。

そう考えると、原発とは何という傲慢な道具なのだろうと思わざるを得ない。このままでは文明社会の崩壊=地球生命の歴史の終焉となってしまいかねないのだ。
posted by アイナット at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

G大阪会心の勝利。そして天津はアホか

AFCチャンピオンズリーグのグループステージ最終戦。
ガンバ大阪はホームだが勝たなければグループステージ敗退濃厚であり、相手天津は決勝トーナメント進出は決まっているが、負けると二位になり一発勝負のベスト16をアウェイ(韓国の全州市で全北と対戦)となってしまう状況下での戦い。

ひょんなことからe2テレ朝チャンネルで後半から試合を見ることが出来たわけだが、正直かなりきわどい戦いになっていたので、あの遠藤のフリーキックにはしびれた。まさに遠藤様様とはこのこと。W杯の時といい、この選手の精神力と運の良さには脱帽するしかない。

そして宇佐見、つい先日19歳になったばかり、そして結婚したばかりのこの強面の男、見ていて異常に切れているのが明らかだった。豪雨の中、相手選手の足が滑るというのもあるが、それは宇佐美も同様のこと、にも関わらず異様なまでのドリブル、パステクニック、シュートへの姿勢、いずれも素晴らしいというしかなかった。

この試合のMVPはこの遠藤、宇佐美、そして頑丈なディフェンスで中盤を支えた明神の3人に間違いないだろう。いや、素晴らしい試合だった。

で、天津である。昨日のC大阪と対戦した山東も酷いもので、
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0511&f=national_0511_079.shtml
サーチナの記事によると、中国人サッカーファンもあまりの無鉄砲なラフプレー三昧の惨さに恥を感じたとのことだが、今日の天津はある意味、それ以上に情けないプレーぶりだった。

冒頭にも記した通り、天津はベスト16進出は決めているのだ。にも関わらず、1点差を追う後半の終盤あたりでラフプレー連発、なんとイエロー累積が2枚目になったりレッドカードで、次の試合出場停止となった選手が5人も出たのである。
まったくイエローやレッドが出るたびに、こいつらアホすぎる、と叫んでしまったぐらいだ。次に対戦する全北は大喜びなことは間違いないだろう。

とにかく天津や山東の選手にはまず冷静な判断力を培う修練を課した方が得策なのではないだろうか。これは決して馬鹿にしているわけではなくて、サッカーを続けるためのアドバイスである。たぶん目の肥えた中国のサッカーメディアやファンも同じ感想も抱くと思う。
posted by アイナット at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。