2014年06月21日

ギリシャ戦

会社を10時出社にしてもらってまで見てたのだが、結果はフラストレーションのたまるだけの引き分け。
10人相手に引き分け

例のごとく、最後は練習試合で試したこともないパワープレーという意味不明さ。時間の無駄としかおもえなかった。
唯一前線で違いを見せる可能性のあった大迫を引っ込めて、香川。香川を出すなら全然駄目だった岡崎と交代だろうと思わずにいられなかった
左サイドの突破力は良かった長友だが、なぜかクロスがことごとくハイボールばかり。大久保、岡崎、香川とかのミニマムさを理解していないのはどうしたものか。全部グラウンダーか自分で切れ込めよ

大久保のQBKは10年前の代表をみているかのよう。元々大久保は代表では得点取れないことで有名だったので仕方が無い。そしてチャンスは確実に作っていた。ドリブルしてファールもらってFKのチャンスも多く作った。そういう面で大久保はよく頑張った。
内田も右サイドから的確なクロスをあがるなどしていた。あの最大ともいえる決定的チャンスをはずしたのは致命的だったが。

ザックの選手選びの間違い。斎藤学や清武の意味の無さ。いったいどういうシチュエーションで使うつもりだったのだろう。監督は2年交代くらいでちょうどいいのでは? 結局4年やらせても何も残らない

最後のコロンビア戦。ハッキリ言って勝つことは至難の業とは思うが、せめて後で言い訳三昧するようなことなく、悔いの残らないプレーをしてほしいものだ。そしてギリシャがコートジボワールに勝つことも祈って。
posted by アイナット at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

日本の負けた理由

コートジボワールに負けるべくして負けた展開だった。

ドログバを恐れすぎたというのもあるが、長谷部の交代でバランスが崩れた。
長友は悪くはなかったとは思うが上がりっぱなし、香川は終始効果的な攻撃も出来ない上にそもそも守備の選手ではない。その後でカバーしていた長谷部がいなくなったことにより、左サイドの守備がおざなりになっていたその隙を一気に付かれ、ドログバ登場で調子づいていたコートジボワールの選手に持って行かれてしまった。

そもそも日本はらしい攻撃は一切出来ていなかった時点で、あれでは勝てっこない。そもそも最後のパワープレイもそれをやる要員がいない中では全く効果が見いだせなかった
そもそも大型選手を呼ばずに小さな選手ばかりを呼んで、最終的にもそのように収まってしまったザックのミスだろう。このような最後の攻撃するならハーフナーや前田、豊田も選んでいた方がよほど良かった
センターバックについても同様。今野では小さすぎるので結局森重を使わざるを得ないという状況。そもそも今野も調子もよくない。それならばなぜ大型選手を代表で育てなかったのか

今回のように守備的に行くなら4年前の方がよほど潔かった。そういうオプションを用意せずに攻撃的に行くと口で言いながら守勢に回るような中途半端なことをしてしまったことが敗因だろう。


とはいえ、幸いまだ二試合ある。そして次の試合は6時間も先にコロンビアVSコートジボアールが行われるので、その結果をもって、ギリシャ戦の目標を定めることが出来るのは非常に大きいだろう

たとえば、
@コロンビアがコートジボワールに勝つようなら日本はギリシャに最低でも勝たなくてはならない。出来れば圧勝したい状況になる。ただコロンビアが圧勝ならば、1点差でも勝利すればよくなる。
A逆にコロンビアがコートジボワールに負けるようなば、日本は最悪引き分けでも最終戦に現実的な望みが残る。
Bコロンビアとコートジボワールが引き分けならば、この場合も日本は勝たないと厳しくはなるが、とにかく1点差でも勝てばいい。圧勝は要らない

どれがいいだろうか。@だとコロンビアは最終戦二軍で来るかもしれないが、たとえ奇跡的に連勝しても得失点差で3位という悲劇もありえる。Aならばギリシャに引き分けても最終戦に望みが残る。Bだととにかく連勝しさえすれば確実に通過できる。

結果的にはAが一番いいような気はする。どちらにせよギリシャにあっさり負けないように要調整して悔いのない戦いをしてほしいものだ
posted by アイナット at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

コロンビアVSギリシャ

記事にはしていないが、W杯は当然観ている。

開幕のブラジルVSクロアチアも観ていた。PKは妥当だとは思うが、どちらかと言えばキーパーチャージでクロアチアの決定機が潰された方が一寸厳しい感があった。

スペインがオランダに惨敗したのは正直衝撃的だった。いくら攻めていてもあのロッベンのカウンターの切れ味では! 攻守の切り替えが紙一重のサッカーの恐ろしいところだろう。

記事のコロンビア、ギリシャは、珍しく順当な試合。コロンビアが順当勝ち。欧州中堅は欧州を離れると弱い。そして南米は南米では強い。この法則がそのまんま出た試合か。

さて明日朝は日本VSコートジボワールだ。どちらにせよ、勝つことが求められる。守備が不安なだけに攻撃陣の決定力が重要になると思われる。

といいつつ、その前のイタリアVSイングランドも注目。ウルグアイもいるこのグループも相当面白いものになるだろう
posted by アイナット at 02:56| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

傑作すぎる「青天の霹靂」

レイトショーで観てきた。もう手放しで褒めます。
お笑い芸人のはずの劇団ひとりが原作そして監督を務めた作品

あらすじで紹介されるように、大泉洋が扮する主人公は40歳過ぎても、しがないマジシャンであり、マジシャンバーの雇われバーテンに過ぎなかった。しかも10年年下の後輩はTVで抜擢され、もはや「なんで生きてんだ俺?」状態。そもそも出自も母もなく、母に捨てられた父とも20年以上会わず、その父がホームレスで挙げ句に死んだという連絡を受ける。
そこに青天の霹靂とも言うべき雷を受け、主人公は40年前の世界、昭和48年にタイムスリップし、全盛期を過ぎ衰退期に入った浅草を舞台に、若き日の父、そして母と出会うことになる。

ヒロインの母役でもある柴咲コウが美しかったり、父役の劇団ひとり、主人公も好演技も見せ、あらすじの予想通りの展開を見せる中盤までは良作レベルの面白さではあるが、所詮はよくあるタイムスリップもののバリエーションといった感じであり、笑いの要素が強いコメディ風味なのだが、

圧巻すべきは終盤。感動の嵐がわき起こる。
ももいろクローバーZ(ももクロ)のGOUNNツアー(仏教をテーマ)でナレーターを務めた久米明の「生まれを問うな。行いを問え」という言葉がよみがえる。生きていることにすら疑問を抱くほど自信喪失していた主人公は、自らの言葉で、自信を取り戻す。それが感動的で、俳優の名演技も相まって、涙無しでは語れないシーン。

劇中の最後の終わり方も余韻と希望を照らすように素晴らしかった。更に極めつけるようにエンディングテーマのミスチルの「放たれる」が感動を後押しするのだから堪らない。終わった瞬間の感動は果てしないものだ。

悲劇を喜劇にひっくり返すだけならよくあることかも知れないが、さらにそこに留まらず、希劇に昇華させる、ああ、この絶妙感、これが「人生は奇劇」ということなのか。この物語の終わり方は正しい。それからは何がどうなっても肯定的な生き様になることだろう。

この一年で10本ほど映画を観たが、私の中ではこれが一番傑作だと言っても過言ではない。
過去においても、これを超えるものはあまりないのではないか。

これには一応理由もあって、私が大正から昭和中期までの浅草が大好きなこと。主人公のように絶望はしてないにせよ、ある程度年齢が近いこと。なども手伝っているかもしれない。

にしても、これが映画初監督作品とは、劇団ひとり、恐るべしである。天才が才能を世に知らしめた作品になるのではなかろうか。今後の作品にも期待するしかない。
posted by アイナット at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。