2017年02月26日

3/1発売予定の甲賀三郎探偵小説選Vの解題を書かせて頂きました

自分の書いた文章が出版社の本となって世に出回る。

自己顕示欲なのかもしれないですが、やはり夢でしょうね。その夢が叶いました。何か形に残るものが作れたというのは素晴らしい。しかも大好きな書物にです。永遠に残る可能性を秘めた書物にです。論創社には本当に感謝です

江戸川乱歩関連で過去に名前だけなら、いわゆるスペシャルサンクスのような形で、オランダの雑誌(英語)、フランスの雑誌(仏語)、日本の書物(日本語)に載ったことはありました。もう15年ほど前のお話。
またwindows用のフリーソフトを何本も作っていた時があって、そのときも3度くらいは「アイナット」の名前は載りました。これは8年前の話。
しかしそれらは名前だけで文章ではなかったから。

そうです。論創社の論創ミステリ叢書「甲賀三郎探偵小説選V」。16年前になりげなく始めた「甲賀三郎の世界」が結実したのです。収録した甲賀作品の中では探偵小説講話、水晶の角玉は推したのが初めの一歩となったと思う他は、他は特に私が選んだわけではありませんが、手塚物を中心にバランス良くなかなかの佳作、良作が揃ってます。(強く推した作品に「水晶の角玉」を追記 2017/04/06)



解題は、ももクロでアメリカ合衆国のNYへ行く前あたりの10月〜11月半ばあたりにほぼ初稿としては書いたものです。それを年明けの特に1月後半から2月頭付近に頑張って校正しました。そうももクロの現場を毎週末楽しみながら、日中は労働しながら、平日の夜には甲賀三郎タイムだったのです。
はじめて本が出来る過程に絡んで、本を作るのは大変なんだなと実感した次第でした。

いわゆる関係者特権というやつで、本当にありがたくも既に手元には頂いていますが、発売日の3/1に超大型書店に並ぶのが楽しみです。こういう楽しみを人生で得られる日が来るとは思いもしなかった。(とはいいつつ、実は戦前探偵小説ではありませんが、文庫本の解説を書くチャンスは14年ほど前にも1度ありましたが、それは当時の物理的多忙かつ精神状態的闇の中にあったため愚かにもお断りしたのです。そのことはまたどこかで書きますが、それだけに今回は喜びもひとしおなのです)

この甲賀三郎探偵小説選Vが甲賀三郎の再評価に繋がり、甲賀三郎の魅力の伝達の一助になれば、この上ない幸せなのです。

あまりに貴重すぎて新事実にも驚きと感動の甲賀三郎の次女の深草淑子さんのエッセイも収録し、間違いなく面白い「気早の惣太シリーズ」や戦時中の長編「ビルマの九官鳥」「朔風」などが収録された「甲賀三郎探偵小説選U」共々よろしくお願いします。(一時的な在庫切れでも、注文すれば手に入るとは思います。そう簡単には本当の品切れにはならないでしょう)



posted by アイナット at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲賀の世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

2017年2月19日は桃色つるべの公録で関テレ

2/19は桃色つるべの公開収録で、関テレへ。関テレ内部に入るのは5回目だが、ももクロでは初めてだった。

まず始まる前に仲間達とたこやき屋(わなか)でたこやきを食べて、結果的に2時間半にも及ぶ収録へ。

DSC_0202_192.jpg

くじ運も良く、前に一人しかいない3列目。杏果たちは近すぎて、いや先日のいづみさんよりも近いというよくわからない幸せ状態だった。

氣志團の綾小路翔との普段のももつる風の収録も内容がももクロ愛に満ちていて楽しかったが、続くモノノフ芸人の手紙コーナーはそれぞれ温度差はあるにせよ、これまたももクロ愛に満ちた内容で、笑いと涙の感動まで含むステキな内容。拍手にも力というか心が入るというものだ。

反省会の杏果とれにちゃんが反対側で杏果のステキな動きが間近では観れなかったのが少し残念だったが、それを残念に思うのはあまりにも贅沢というしかない。
そもそも先行の夏菜子玉さんあーりんの三人は本当に目の前で夏菜子はやはり天才的だったわけで、そもそも杏果とれにちゃんもそこでは間近だったのだから。

とにかく予想とは全然違った公開収録の内容だったが、それは良い意味での裏切り。まさかの時間予定の延長はもちろん、ミニライブもあったり、玉さんの皆の位置修正も間近で観れたり、何とも幸福な時間だった。

DSC_0208_192.jpg

終了後は、当初は前に行った有名寿司でも食おうかとも思っていたが、こんな時間なのに並んでいたこともあり、また大阪らしさに欠けるので、やはりお好み焼き屋にすることに、滅多に有名なお好み焼き屋なんて入らないので、時間的に空いていた千草へ。(混んでたらオリジンの風月にしようかとも思っていた)
千草焼き、お好み焼き、焼きそばと美味でござった。

DSC_0206_192.jpg

DSC_0207_192.jpg

その後は焼き鳥屋で二次会でお開きとなったのだった。遠征ではなく地元はやはり楽。荷物も少ないし、家にすぐ着く。たまには大阪でイベントも大変嬉しいものだ。
posted by アイナット at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/18は西天満に加藤いづみさんのライブへ

2/18は西天満に加藤いづみさんのライブへ初めて行ってみた。

DSC_0198_192.jpg

ライブハウスは本当に狭い上に座席にテーブルまであるから二桁の空間だ。

とにかくステキな癒やしの歌声のいづみさんのライブは最高に楽しかった。参加型のノリのいい曲からしっとり曲まで、恐ろしく贅沢な時間だった。

単なるモノノフと名乗りつつ、CDにサイン、そして握手までもらって楽しい時間をありがとう。

DSC_0199_192.jpg

IMG_4s244g.jpg

posted by アイナット at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/11と2/12はバレイベ

2/11と2/12は横浜アリーナで、ももクロのバレンタインイベント

エビ中の松野莉奈が急逝して3日後、年に一回フェスなどで観るだけのワシすら悲しみと戸惑い、そもそももっともっと悲しい人がいるから悲しめないだろう皆への心配など、気持ちの整理もつかないほどの深い悲しみの直後のイベント。
10年近い幼なじみにも近いはずのももクロの皆は強かった。そしてワシらモノノフもその想いを応えるしかなかった。結果、普段通りの楽しみ方ができたと思う。もちろんワシも含めて、皆若くして亡くなった松野さんへ深いご冥福を祈りつつ。それを心に秘めてかもしれないが。今の瞬間を楽しむことこそが最大の供養と信じて。

のんびり新幹線で昼に到着して、連番相手と昼飯にピッツァを食べてという形。幸いにも岡村隆史のスマホスタンドを含む欲しい物は仲間が買っていてくれた。
これは感謝しかない。

相変わらず横アリでセンター席へは降りれず、結局横アリのセンター席は2013年春のAEイベント杏果回が最初と最後となったままなのだが、11日の裏の日のアリーナ席は一応通路沿いといえる場所でメンバーを近くに拝めて、そもそもメインステージも近くて見やすくて素晴らしかった。

ライブも思ったよりもやってくれたのも楽しめたし、即興芝居も、ももたまいやあやかなこも楽しかったが、推され隊が特に即興に見えない阿吽の呼吸を発揮してくれてもうビックリするくらいの息を呑む展開で拍手しかなかった。

この日は新横浜の感想戦も二次会まで楽しめたのは言うまでもない。この感想戦のももクロ好き同士で語る話がとても楽しいのだ。

12日は、朝物販、昼は皆でパスタを食べてという流れ。

この日の表はスタンドだったものの、それだけに視界抜群の上から、楽しそうに横アリを歩き回る杏果たちを見れて、楽しそうな杏果たちを観るのが幸せとも感じたし、がっつりライブのセトリも素晴らしく全力で楽しませて頂けたし、真実の鼻のコーナーも想像以上に楽しく、バレイベは2013、2015、2016も現地で観ているが、その中でもダントツで一番楽しかった公演になったと思う。過去よりも席は一番悪いはずだと考えると、席を超越した楽しい公演というのは明らかにあるということだ。

帰りも新幹線だった。JR東海の新幹線はあまり乗らなくなってしまったが、今回は新横浜ということ、時間が惜しいということ、疲れもあったこともあって、珍しく往復新幹線だった。
posted by アイナット at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年2月5日はアニメ紅白 ブールセックにも再訪

2017/2/5は前日夜の夜行バスにて東京入りして、アニメ紅白に備える。

まず銭湯から始まるいつもの遠征だが、それから五反田へ。
ところが、受験日か何かで予備校の配布攻勢を避けるために脇道へ行く羽目になった上に、山田うどんの開店時間をよく調べておらず、まだ全然開店前だった。

そこで10時からの富士見市のブールセックを目指すことに。
池袋から東武鉄道で目指すが、途中の急行停車駅の朝霞の山田うどんなら駅から割と近いことがわかったので、やっぱり山田うどんでスタミナパンチ丼セット。
汁的に東日本ではうどんは食べない主義だが山田うどんは例外だ。パンチも美味い。空腹はこうして満たされた。

続いてふじみ野駅で降りて、ブールセックへ。
今回はずんだタルトを頂くことに。これまた主張しすぎない上品な味で食べやすい美味。イチゴタルトとはまた違った美味しさ発見できた。

DSC_0169_192.jpg

DSC_0167_192.jpg

ブールセック店内では栃木から来たというモノノフ二人組に大阪から来たというと驚かれて、えー普通なのにと会話したり、春の一大事や杏果ソロコンのためにAE入ろうか悩んでいるモノノフをプッシュしてみたり、出会いもまたあった。

そこから次はこってりパトロールの荏原の味かね食堂へ。カレー大好き人間としてはこのチャンスは逃せなかった。
まだ観れぬあっさりパトロールではなく、こちらへ。

DSC_0172_192.jpg

DSC_0171_192.jpg

焼きビーマカレー、トッピングは餃子のみで。しかしこれが当然腹も減ってるわけではなかったからヘビーだった。そもそも10時すぎに山田うどん食べて、この店に来た時点で14時数分前。
いや美味しかったのだが、半分くらいから苦行になってしまったのは反省点

そこから原宿駅近くの国立代々木体育館へアニメ紅白へ。
相変わらず最近のアニメは一切知らないものの、声優の部分はさすがについて行けないが、歌唱の部分は楽しみつつ、そしてももクロへ。

今回はアニオタのモノノフが選んだというセトリで、まさかの「ゴリラパンチ」「ミライボウル」「桃色空」「ムーンプライド」「ニッポン笑顔百景」で、普段のアニメ紅白以上に意外なセトリで楽しめた。入りのゴリパンで大いに盛り上がり、ミラボが繋ぎ、中盤の桃色空でうっとりし、ムンプラで沸き上がり、笑顔百景で笑顔で締める

井上和彦らのグループは三ツ矢雄二のカミングアウトネタが執こかったw ただワシの世代的にはこの年代の声優さんらの方が親近感が相当の高いので嬉しい出演だった。

帰りは夜行バスで爆睡して帰るのだった。もう慣れたものだ。行き帰りともに家以上に爆睡できた。
posted by アイナット at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017/1/28は岡山県奈義町で「幕が上がる」イベント

1/28は岡山県奈義町「幕が上がる」イベント。

前日夜にスタッドレス装備のレンタカーを借りて、家の近くの駐車場に止めて、ペーパーで交通ルールをいまいち覚えていないから、それすら苦労したんだが、とにかく翌早朝に出発。

一番苦労した都市高速に乗るところ。ナビが馬鹿なのか、いやワシが馬鹿なのだろう。苦労に苦労を重ねてようやく都市高速に乗って、そこからはスムーズに都市高速から池田を介して中国自動車道へ。交通量も少ない中国自動車道を爆走できた。真っ暗闇なので、そもそもライトを付けるのもちゃんと付いてるかも気にしつつ、トンネルが明るくて天国に思える様な旅路w

この日は記録的大雪の日の翌々日あたりだったが、さいわいこの日は雪は道には掛かっていなかったこともあり、美作ICで下道に降りてからも特に問題無く、奈義町は駐車場探している時にとんでもない小道に入って、雪の上にも乗るも、なんともないままに一番近い駐車場も発見して事なきを得たのだった。

DSC_0127_192.jpg

奈義町は町を挙げてのももクロに対する大歓迎ぶりで、スタッフは本当に親切で声もかけてくれるし、寒い中集まるワシらに対する優しさに満ちていた。

DSC_0128_192.jpg

DSC_0129_192.jpg

そしてイベントは、米子でも仲良くさせていただいた現地ノフの本当に有り難いご厚意によって、なんと最前。座席の最前って実はこれが初めてだだったので、もううっとりするばかりの幸福。

なんという近さだろう。NYはもっと近い瞬間はあったとはいえ、トークイベントの最前、しかもホールでの最前の近さは格別だった。

有安杏果さん、高城れにさんの推され隊と平田オリザさんありがとうー。町長からして、推され隊は奈義町が推し隊ということで、将来的に奈義町で野外ライブが行われる運びになりそうだから、またやってこれる。このステキな町にやってこれる。
次もあることが名言されるというのはやはり嬉しい。

DSC_0133_192.jpg

DSC_0141_192.jpg


その後はお世話になった方々と津山のホルモンうどんを堪能。そして干し肉をお土産に。この干し肉は帰宅後美味しく頂いた。

DSC_0145_192.jpg


帰り道も中国自動車道、そして梅田ICまでの都市高速は楽々に走破。
しかし問題は大阪駅前のガソリンスタンドで給油してからのレンタカー屋へ返却するまでのところ。
ここが本当に苦労した。行きは都市高速に乗るのに苦労したが、ある意味それ以上に最後のレンタカー屋へ返すのは苦労した。

なにせ渋滞、道が間違える、ビルの谷間のレンタカー屋の返却ポイント。実際はイーマのところなのだが、これが間違えたらまたやり直しで、ナビも馬鹿で役に立たないのだから、この教訓はレンタカー屋は郊外にせよ! 間違えても大阪駅前とかは止めよ!と言ったところか。
京橋駅前とかなら国道沿いなので楽なのだが、大阪駅前は本当にビルの谷間だから難易度が違すぎた
posted by アイナット at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年の年越しは横浜で「第二回ゆく桃くる桃」

31日は奇跡的にマッチングで当選したももクロのカウコンへ。パシフィコ横浜の国立大ホールだ。

DSC_0112_192.jpg

新横浜以外の横浜でのライブは初となる

カウコンも去年は極めて寒い中、豊洲で会場推しだっただけに、まさに悲願だった。

DSC_0117_192.jpg

席は三階の天空近くだったものの、トークもライブも存分に楽しめた。ももクロと共に年を越せたのは望外の喜び、そして幸福と言わずしてなんと言おうか。

終演後は1時〜5時くらいまで横浜で飲んで、まさに楽しい年越しとなったのだった。

そしてそのまま羽田空港から福岡空港へ


なお、その模様は当日生放送されていたが、2/26 19時半〜23時50分にAbemaTVで完全版として放送されるのでリンクしておく。
完全版ラスト放送が決定! さらに今回、「AbemaTV」でしか見ることができない裏話も!
posted by アイナット at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日は石巻や女川など宮城県へ

幕張メッセのももクリ終演後(関連記事)の24日の夜はバスで石巻へ向かう

25の早朝の石巻で、国立競技場の聖火台を観るために石巻駅から程近い総合運動公園へ。2014年の春の一大事に思いを馳せる。
DSC_0048_192.jpg

それから女川へ。
DSC_0058_192.jpg

女川のハマテラスで自分の名前が刻まれたレンガを確認するためだ。本当は昨日の式典に出れれば良かったのだろうけど、それはももクリで無理だったから。
DSC_0061_192.jpg

DSC_0059_192.jpg

DSC_0060_192.jpg

DSC_0064_192.jpg

DSC_0066_192.jpg

DSC_0068_192.jpg

DSC_0069_192.jpg

湯ぽっぽでゆっくりしてから、1年前に杏果とれにちゃんが訪れた店を回りつつ、ももクリで千葉から大阪へ帰るついでに寄ったというと、ついでじゃないと突っ込まれつつ、店の人と会話も楽しみつつ、久々の女川丼も食べつつ、楽しんだのだった。

DSC_0071_192.jpg

DSC_0076_192.jpg

DSC_0072_192.jpg

DSC_0077_192.jpg


しかも女川復幸祭等で知り合っていた現地ノフとも偶然遭遇し、車で紫神社近くまで送ってもらえるというありがたい話も。

DSC_0090_192.jpg

DSC_0098_192.jpg



飛行機で伊丹へ帰るのだった。
posted by アイナット at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日24日は幕張メッセでももクリ

遙か昔になってしまったので、簡潔に昨年の年末の出来事を羅列しておく。

12/23-24は幕張メッセで、ももクリ。どちらも遠い場所だったものの、参戦できただけでも幸運だった。
23夜の感想戦を含めとても楽しかったサンサンサマータイムだった。

23日は伊丹から成田空港へ。そこからバスで現地へ向かう。仲間らと昼飯を食って、ライブはもちろん終日楽しめた。24日は従来からの同い年の仲間が親子ノフになっていて、初めて挨拶。この年で親子で共通趣味というのは、ワシには絶対に得られないものだけに、何とも良い。

DSC_0039_192.jpg
posted by アイナット at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ももクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。